こんばんは。先日2回に分けて冠詞をまとめてみました。


今日はタイムリーに見つけた、イギリスの冠詞のお勉強法をご紹介します。
多分こちらの方がクリアになるのではないでしょうか?
Contents
とある帰国子女の英語ペラペラペラペラの超頭の良い方が(しかも若い😁)オススメのアプリを教えてくれたんです。
それは
BBC LEARNING ENGLISH というもの。
スマホに入れれば移動中でも旅先でも聞けます。
これにはWeb Siteもありましたよ!
https://www.bbc.co.uk/learningenglish/
Grammer(文法), Vocabulary(ボキャブラリー), コラムなど様々な選択肢があります。
そしてアプリとweb siteではちょっと仕様?が違っています。
アプリ:
一番下に
Home, Programmes, My Learning があります。真ん中のProgrammesをクリックすると、Language Skillsのところに、Grammarがあります。そこからArticlesを選びましょう。
Web Site:
Home画面の上の方にCourses, Gestures, Grammar, Vocabulary,などありますので、Grammarをクリック。
そうすると緑色の選択肢がたくさん出てきます。その中のThe Grammar Gameshow (Intermediate +)を選ぶと男性の動画が出てきます。
その中のどこかにArticle(冠詞)があります。
Articlesというのはアプリでは、Upper Intermediate
Web Siteでは、Intermediate +
という位置づけ😵
ということはやはり難しいんですよね😅
私が理解できなくても仕方ないっていう・・・
そう思えば、もう開き直るしかないんです。
問題集こなして慣れるしかない!
司会のWillの質問順に書いてみます。
1. 冠詞はいくつ?→ 3つ(a/an, the, 無冠詞)
2. 単数で数えられる名詞に使うのは?→ a/an
不定冠詞a/anは単数で数えられる名詞に使う。
無冠詞は複数、または数えられない名詞に使う。
定冠詞theは、shared knowledge* に使う。
*shared Knowledge:共有知識 は話し手と聞き手ともにわかっている事
3. 正しい冠詞を入れよ
a) It’s certainly ( a ) lovely painting.
聞き手に対し初めてその名詞を使う時は不定冠詞。
b) John works as ( an ) engineer.
名詞を明確にしたり、定義したい時に使う。特に職業に関して。
c) Do you have ( a ) pen?
その名詞が特定される必要がないときに使う。(なんでも良いって事)
4. 無冠詞かthe (定冠詞) どちらか?
work: 無冠詞
home: 無冠詞
dinner: 無冠詞
dog: the
bed: 無冠詞
best: the
sun: the
life: 無冠詞
university: the
解説:
大抵の場合、home, bed, meals (breakfast, lunch, dinner)などに関して話す時には無冠詞。
life (人生)のような一般的な事柄にも無冠詞。
唯一無二のものにはthe、例えば、sun, 最上級など。後は、話している両者(全員)にわかっている時にもthe。
今まで書いたことはtranscript(台本)があります。
transcriptというところをクリックすると出てきますからチェックしてみてください😉
次に概要をまとめてみます。
<基本>
– 冠詞は名詞の前にくる
– 冠詞は3種類
– 不定冠詞(a/an)は、可算(数えられる)名詞の単数形に使用
– 無冠詞は、数えられる名詞の複数形や、不可算名詞に使用
– 定冠詞(the)は、話し手聞き手両方でわかっている事(shared knowlege)に使用
<不定冠詞>
– 数えられる単数名詞に使う
– 聞き手に初めての名詞を紹介する時に使う
– 描写、分類、定義を含むもの、特に職業などに使う
– 特定する必要がないまたは特定したくないものに使う
<無冠詞>
– 数えられる複数の名詞の時
– 数えられない名詞の時
– home, meals, bedのようなある特定の名詞の時
<定冠詞>
– 単数・複数・不可算名詞名詞に使う
– 話し手も聞き手もすでにどの名詞かわかっている時に使う
– sunのような一つしかないものに使う(最上級も含まれる。なぜなら最上級は一つしかないから)
<機関>
– あるサービスが行われる場所、例えばuniversity, hospital, church, school, prison,などにはtheを使う
– 機関にtheを付けず、無冠詞の場合全く意味が変わるので注意
in hospital: 入院して
in prison:服役中
こうやってみていると、内容的には冠詞の基本部分のみですよね👀
結構意外でした。
参考書には色々書いてありました。それはそれでかなり重要ですし「ほぉ〜」って思うこともたくさんあるのでちょっと頑張って書きました(伝わっているか全く分からない・・・けど😅)
でもこれを見ると、基本的に中学で習うことで大抵は済むんだな・・っていう印象です。
ちょっとホッとしました(笑)
このBBC LESRNING ENGLISHの良いところは、一つのセクションが終わる時に必ずQuizがある事。
これ重要ですよね。
私も一応やってみました。
全問正解!
って言っても3問ですけどね(笑)
しつこいくらいに冠詞を書きましたけど、私はまだまだ発展途上です。
なのでここ数日はげんなりすることもしばしば・・・
それに先日UPした2つのブログも100%正しいかわかりません。
これからも冠詞が出るたびに「これはなんでこの冠詞なんだ?」って思うでしょう。
でもコツコツ頑張っていきたいと思います。
今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました。