今日は。
今日も暑いっ☀️
私は夏生まれなので、夏らしくスカっ晴れで暑いのは大好きです。
しかーし!
今年はマスクをしないといけませんからねぇ・・・どこに行っても・・だからこの暑さはなかなか大変ですね😅
さてさて今日は、ちょっと前に書いた私自身どうしてもわからなかったところが、もしかしたらわかったかも❣️なので、その説明を書こうかなと思います。
とはいえ、正しいかと聞かれれば・・・ビミョーですけど😅
まず何が理解できなかったのかっていうのは、ちょっと前のブログにあります。

Our greatest challenge isn’t speaking up against our enemies…
but defying those whose approval we seek the most.
私の疑問はbut以下の文でした。
まずは重複しますが、この間説明をした部分も含めて順番に書いていきますね。
前の文より、主語はour greatest challenge です。
そして、not A, but BというAではなくBという絶対に覚えるべきポイントがありましたね😉
ここの部分の文を書いてみると、
our greatest challenge is defying those whose approval we seek the most.
と、こうなります。
で、私の疑問はthose以下の部分だったのです。
whose approval is XXXなどと関係代名詞所有格の後に動詞が来れば問題はないのですが、approval we seek the most.と、主語と動詞が他にもあるんですよね・・・それが全くわかりませんでした。
この前のブログで倒置を書いてみましたが、勉強をしていくうちに「あれ?もしかして?」ってふと思ったのです。
これ、ひょっとして、倒置?
って・・
しかも、目的語を前に出してその目的語の部分を強調するパターンじゃないの??って😁
そうやって考えると・・・
our greatest challenge is defying those whose approval we seek the most.
thoseの後は、本当は、
we seek their approval the most.
なぜ theirかというのは、thoseは「人々」という意味なのでその所有格で彼らのという意味になるようにしましたが、もしかしたらtheでも良いかもしれないです。
our greatest challenge is defying those (whom or that) we seek their approval the most.
本来はこうなるべきだったのでは?ってひらめいた💡のですよねぇ〜⭐️
their approval を前に持ってくることにより、探し求めているもの、それは!!と、より一層 their approvalを強調したかったのかも💡って。
これを直訳すると、
我々の1番のチャレンジは、私たちが一番承認を求めている人々を否定することである。
つまり、
私たちが一番認めて欲しい人々を否定することである。
こう考えると映画での字幕も通じてきますね☺️
今回は(も?)、自己満足だけの記事です😅
正しいか、正しくないか・・は別として、勉強すればしただけ前進はできるんだなぁ・・って感じています。
相変わらず書くことには慣れませんが、もう少し頑張って続けて行こう!って思いました😆
今日もお読みくださりありがとうございました。