自己紹介

be動詞の基本 現在形 否定

おはようございます。
月曜日・・疲れが抜けきってないままの発進です😅
私はオバさんなので週末は日頃の仕事の疲れを癒すべくゆっくりしたいのですが、家事もやらなきゃいけないし・・・と、なんだかゆっくりできたことがない気がします。でも、動かなくちゃいられない性分なので仕方ないですね😁

では今日も早速!

https://aroundfifty-eigodo.com/wp-content/uploads/2020/01/kid_job_girl_ca.png
summer

昨日の続きの「be動詞」ですが、今日は否定文をやりたいと思います。

昨日のおさらい

昨日やったのは、肯定でした。

be動詞の基本 現在形 肯定

be動詞:am, is , are  (主語によって変わる)
be(am, is, are)は主語=述語の「=」の部分。
意味は、「~である・~がいる/ある」

こんな感じでしたね! 覚えていますか?

否定にするには?

では、否定は?となると・・
これがbe動詞の場合、すごぉ~~~~~い簡単です。

https://aroundfifty-eigodo.com/wp-content/uploads/2020/01/kid_job_girl_ca.png
summer

否定というのは打ち消すことでしたね。日本語で考えると、「〜ではない。〜がいない/ない。」ということです。

https://aroundfifty-eigodo.com/wp-content/uploads/2020/01/animal_inu.png

じゃぁ、英語ではどうなるの?

基本はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。

I am a student. → I am not a student.
He is my father. → He is not my father.
There is a bird under the tree.→ There is not a bird under the tree.

こんな感じで(笑)

これだけですよ!
・・・・・と、言いたいのですが・・・

2つのパターンがあります。

実は否定文には短縮する書き方もあるんです、しかも2つも・・・💦
上のパターンと一緒にまとめますね。

  • be動詞の後ろにnotを置くだけのパターン
  • be動詞とnotをくっつけて短縮するパターン
be動詞+not

I am a student. → I’m not a student.(= I am not a student)
He is my father. → He’s not my father.(= He is not my father.)
There is a bird under the tree.→ There’s not a bird under the tree.
(=There is not a bird under the tree.)

be動詞とnotをくっつける

I am a student. → I am not a student.*
He is my father. → He isn’t my father.
These flowers are beautiful.→ There flowers aren’t beautiful.
There is a bird under the tree.→ There isn’t a bird under the tree.

* amとnotの短縮形はありません。

まとめ

今日は簡単でしたね。2つのパターンを覚えるだけなので楽勝ですね✨

明日は疑問文。疑問文は否定文よりもっとわかりやすいです♪

ではまた明日!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA