自己紹介

be動詞 基本 現在進行形

おはようございます。
be動詞つながりでもう一つだけ、サクっと流す感じで進行形の説明をしたいと思います。
be動詞が分かれば超簡単なので大丈夫です👍

https://aroundfifty-eigodo.com/wp-content/uploads/2020/01/kid_job_girl_ca.png
summer

be動詞はもうわかりましたよね。今度は「今、〜している」というカタチをサクッとやってみましょう。

be動詞 疑問の復習から

  • be動詞と主語をひっくり返し、最後に❓をつける。
  • 答え方は、YesかNo
be動詞の基本 現在形 疑問

現在進行形って?

その名の通り、“今現在〜しているところです。”という状態を表します。今まさに進行中なんですね。

英語ではどう表すの?

英語で表す時の基本はこうなります。

be動詞+動詞のing
https://aroundfifty-eigodo.com/wp-content/uploads/2020/01/kid_job_girl_ca.png
summer

~ingのところは動詞なのですが、これはbe動詞の事もあれば、この後説明をする「一般動詞」の事もあります。一般動詞はまだやっていないので、とりあえず「動詞が来るんだな」と思っていてくださいね。

例文を使ってみてみましょう

  • 私はテレビを観ています。→I am watching TV.
  • 彼は朝食を食べています。→He is having breakfast.
  • あなたは散歩をしています。→You are taking a walk.

こんな感じです。
主語に応じてbe動詞を変え、その後に動詞の〜ingの形を持ってきます。

注意
動詞の後ろにingをつけるときは単純にそれをつけるだけの時と、末尾を変えてingをつける時とがあるのですが、もうそれは覚えるしかないです(笑) 教科書に載っている単語は隅から隅まで丸暗記してくださいね😉

否定や疑問は?

これは今までやってきたbe動詞の基本と変わりません。

否定

be動詞 + not、その後ろは変えずに〜ingのまま。

I am not watching TV now.

疑問

Are you watching TV right now?

Yes, I am.
No, I’m not.

最後に

本当にザックリと流したような感じでしたね(笑)
でも、be動詞+~ing で未来を表すものもあるので、中学1年生で習うこの意味のものはザックリ覚えてしまいましょうね。

明日からいよいよ「一般動詞」です。
大体ここで英語の勉強が嫌いになってしまうのか・・クリアして益々勉強したくなるのか・・が分かれますので、オバさんも気合入れて書きますね。

ではまた明日✨
今日もお読みいただきありがとうございました。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA