明けましておめでとうございます。
元旦に書こうと思ったのに・・😅
もう少しで冬休みが終わってしまう学生さんは多いのでしょうか?
私が生まれ育った北海道は、夏休みと冬休みが大体同じくらいの長さなので、冬休みはもう少し先までありました。
今もそうなのかわからないですけど💦
さてさて、この間はちょっと長く書いてしましました。しかも、あまり上手ではないっていう…悲しい現実(涙)
でもコツコツ書き続けていけば、きっといつかは書くことが上手くなるはず・・ですので、オバサンは頑張ります!
Contents

アラジンは(Abuが)盗んだものをお店に売りに行っています。
そこでの女店主とのやり取りです。(Abuとのやり取りも少し入っています)
Aladdin(以下Ala):
How’d we do, Abu? (どうだった?)
Good monkey. (良い子だ(よくやった))
Zulla:
Stop right there, Aladdin. (ちょっと待ってな、アラジン)
Whatever it is you stole today, I don’t want it. (盗んだものが何だろうと、あたしゃ、いらないよっ!)
Ala:
I didn’t steal anything. (何も盗んでないよ)
It’s a family heirloom that’s worth a lot. (かなり高価な我が家の家宝だ)
Zulla:
I’ll give you a bag of dates for it, nothing more. (デーツ人1袋やるよ、それ以外はないね!)
Ala:
Zulla, we both know it’s worth at least three bags.(ズーラ。。少なくとも3袋の価値があるって知ってるだろ)
Zulla:
Take the bag of dates and get out!! (その袋を持って出て行きなっ!)引用:映画Aladdinより

また一般動詞か・・・主語でまた変化するのかな?

それがね、過去の時は”動詞の変化”さえクリアできたらめちゃくちゃ簡単なの!
一般動詞 現在形の基本は前に書きましたね。


主語 | 一般動詞 |
I, you, 複数 | 変化なし |
上記以外 | 三人称単数現在のsが必要 |
ざっくりですけど(笑)

実はね、一般動詞の過去の形は、主語がなんであろうと同じなんです!
以下に、過去形にするときの変化のルール?を書いてみました。教科書に載っているものは絶対に暗記してくださいね!
現在 | 過去 | ||
1 | -edをつける | cook, playなど | cooked, played |
2 | 動詞がeで終わる時 -dのみつける | love, liveなど | loved, lived |
3 | 不規則変化 | see, takeなど | saw, took |
4 | 子音+y → yをiに変えてed | study, cryなど | studied, cried |
5 | 変化なし | put, cutなど | put, cut |
6 | 変化なし、読み方だけ変化 | read | read |
7 | 最後の子音を重ねて-edをつける | stop, omitなど | stopped, omitted |
参考程度の表なので、参考程度に説明しますね😅
1. 簡単なので省略!
2. これも、まんまなので省略!
3.これですね!英語が嫌いな人がもっと嫌になるところ。
不規則変化です😭
だって、これ、暗記しかないんですもん。
4. 何か見たことないですか?思い出した人はすごい!
一般動詞の3単現のsのところでやりました。それと同じですね😉だから、省略!
5. 読み方も変化しないんですよ。
6. テストの発音の問題に出がちですね。readと書き方は変わらないのに、読み方はリードではなく、レッド。カタカナで書いちゃった(笑)
他にあったかな??って考えているんですけど、思い出せない・・・💦
7. どう説明するかよくわからないのですけど、pやtって最後あんまり音がきこえない単語のときは、重ねます。でも・・・visitなんてtは重ねないんでそのままedをつけてvisited・・どう説明したら良いんだ??例外です!で良いんでしょうか?
どなたか、分かる方がこれを読んでいたら教えてください🙏
I go to school from Monday to Friday . (私は月曜日から金曜日まで学校に行く。)
He goes to school from Monday to Friday.(彼は月曜日から金曜日まで学校に行く。)
↓
I went to school from Monday to Friday (last week). (私は(先週)月曜日から金曜日まで学校に行った。)
He went to school from Monday to Friday (last week).(彼は(先週)月曜日から金曜日まで学校に行った。)
先ほどの例文を使いましょう。
I didn’t (did not) go to school from Monday to Friday (last week).
(私は(先週)月曜日から金曜日まで学校に行かなかった。)
He didn’t (did not) go to school from Monday to Friday (last week).
(彼は(先週)月曜日から金曜日まで学校に行かなかった。)
did notまたは、didn’tを動詞の前に置きます。そして動詞が否定されたら、過去形だった動詞は原形になります。
Did you go to school from Monday to Friday last week?
(あなたは先週月曜日から金曜日まで学校に行きましたか?)
Did he go to school from Monday to Friday last week?
(彼は先週月曜日から金曜日まで学校に行きましたか?)
現在形ではdoまたはdoesを文頭におきますが、それは主語によって変わりました(しつこい(笑))、でも過去形では、Didだけなので主語は考える必要はありませんね!
そして答えはアレですね!あれ!
Yes, I did. /No, I didn’t.
Yes, he did./No he didn’t.
はい、これだけ(笑)
” I didn’t steal anything.” (直訳は「私は何も盗まなかった」ですが、映画のシーンなので「盗んでないよ」としています)
何を盗むか・・となると、ここでは「何か(物)」という漠然としたものを表す「anything」です。このanythingは否定文/疑問文*のときに使います。肯定文の時は「something」になります。
*疑問文でもsomethingを使う時あり。相手に物を勧めたりする時など。
(Would you like something to drink? 何か飲みますか?)
I stole something. (私は何かを盗んだ。)を否定文にしたものがこのセリフ
I didn’t steal anything.
というわけです。
- 一般動詞を過去にする時の変化は注意!
- 否定はdid + not (didn’tは短縮系)を動詞の前に置き、一般動詞は原型に。
- 疑問はDidを文頭に置き、一般動詞は原型に。
こんな感じでしょうかね?
また今日もちょっと長かったですね(笑)
まだ全然まとまってないし・・・
まだまだ頑張ります!
読んでいただきありがとうございました。