こんばんは。
ずいぶんご無沙汰してしまいました💦
今日からは、この前に書いた部分で気になったところ数カ所を順を追って書いていきたいと思います。
一つ一つ書いていって最後に台詞がどうなっていたのか・・ということを解説(できるか?)予定です。
まず初めに、形式主語(仮主語)の it 、というかIt is ~ that の説明です。

以前も、確か句と節のところどちらかで書いたはずなのでサラッとだけ書きますね。
ではいきなり例文です。
It is very important to have breakfast every morning.
It is very important that we have breakfast every morning.
両方とも意味は同じです。
毎朝朝ごはんを食べることは大事ですよ!
という意味。
(朝ごはんはちゃんと食べましょうね。脳に血流が行き渡るので勉強や仕事の効率が上がりますよ)
to不定詞、thatのあとが長いので形式(仮)の主語Itを使って、後ろに真主語(本当の主語)を持ってくる方法がです。
実際の文は
To have breakfast every morning is very important.
That we have breakfast every morning is very important.
ですが、やっぱりくどい(笑)

頭でっかちだからスッとさせるために仮のItを主語に持ってきて使うんだね。
ちなみに、今回はIt is ~ thatの説明なのでto不定詞はちょっと脇に置いておいて・・っと😄
上の例のように、It is ~ that の~の部分には大抵の場合形容詞が入ります。
しかし、たまぁ〜に形容詞ではなく名詞が入る場合もあります。
例えば、
It is a true story that John was an athlete.
ジョンがスポーツ選手だったというのは本当の話よ。
こんな感じです。
これはまた次に書くブログの内容に繋がっていくので、頭の片隅に置いておいていただけると幸いです😉
で、まとめると、
ざっくりですが、形式主語の説明はこれでおしまい。
これは英作文をするしかないと思うので、今日は英作文オンリーで(笑)
次の日本語を英語に直しなさい。
- 夜遅くまでスナック菓子を食べるのは健康に良くない。
主語はweを使う。 夜遅くまで: till late at night - 子供が毎日泣くのは当然のことである。
当然:natural
今日はざっくりしか書いていません😅
久々の復活ブログなのになんともお粗末💦
でも次のはもう少し濃い内容になると思います(単に長いだけかも🤔)
では、この辺で!
(ドロンします⇦これ知ってる人いるかな?)
- It is not good (または It isn’t good または It’s not good ) that we eat snacks till late at night.
- It is natural that children cry everyday.