自己紹介

京都御朱印旅行

こんばんは。

こんな時に旅行のネタっすか??って思われたらすみません🙇‍♀️
でも、こんなコロナコロナコロナコロナの毎日なので、敢えて書かせていただきますね(笑)

約1年ぶりの京都

京都はご存知、日本でも有数の観光地。
日本人のみならず、海外からのお客さんで溢れかえっています。

去年行った時は、祇園なんか人にぶつからないと歩けないほどでした😅
八坂神社まで歩くのにも、人、人、人で、すごく時間がかかったことを覚えています。

なのに・・・・今年は・・・

ビックリするくらい人がいなくて、八坂神社のところから見て北海道のドラッグストア「ツルハ」があることが今回初めてわかりました(笑)

五社巡り

今回京都でやりたかった事。タイトルにある「五社巡り」というもの。
https://kyoto-design.jp/special/gosya

古来より人々は、要所要所に鎮まるお宮に祈りを捧げてきました。それに応えるように、神々は人々の暮らしを守り、願いを聞き届けて来られました。とりわけ京の都においては、方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の白虎が守護する「四神相応の地」として平安京が造られました。

 京都五社めぐりでは、平安京と深い関係にある神社を巡ります。水清き賀茂川が流れ出る北の玄武「上賀茂神社」、西の桂川を渡ったところには白虎「松尾大社」、中央を守護する「平安神宮」や東山の麓にある蒼龍「八坂神社」、鴨川と桂川が出合う南には朱雀「城南宮」がそびえます。

引用:website KYOTO Design 

いろいろな方のブログを読んでみたところ、1日でこれをコンプするのは難しいことがわかりました。
出来ないことはないんですけど、物凄ぉ〜く急いで周らないといけないんです。

暗くなってからお詣りしてはいけないという事と、神社によっては社務所が16時には閉まってしまうという理由からです。

なので、今回は時間内で周れるところだけに・・ということになりました。

上賀茂神社

まず向かったのは上賀茂神社です。
ここは絶対に今年行きたい神社⛩だったからです✨

実は私・・オバさんですけど(もうご存知の通り😆)、この月星座を結構真面目に読みます。
今年は「激動の1年」とか「天変地異が起こりやすい」とか去年から書かれていたんですよ(年末に雑誌に特集が組まれるどの占いにも、似たようなことが書かれていたので、多分星回り的にそうなんでしょう・・・現状を見ると)。

中でもこの月星座って意外とドンピシャなんですよね・・・私にとっては。
今まで占いを見ても、良いことだけを覚えているくらいの無頓着だったんですけど、この月星座をたまたま見つけた時、それまでの占星術とはなんか違う・・・って思って、この2年くらい読んでます。

前置きが長くなりましたけど、上賀茂神社は私の月星座で行くと良い神社だったのです⭐️

行くべき神社なら、一番先に行かねば!!って思った次第であります😅

まずは鳥居⛩ですね。この奥は想像していたより広い敷地でした。

次に、「立砂」
これは500円で売っていて、もちろん買ってきました(笑)

次にこちら
⬇️
「片岡社」(正式には片岡御子神社)。縁結びにご利益があるそうですよ。
 絵馬がハートの形をしていたような🤔

ちょうど神主さんによる朝拝(?)の時間に遭遇しました。

そして本殿です。先程の朝拝の神主さんが本殿にやってきましたので、離れて撮りました。

今回絶対に行きたかった所なので、これだけでも満足でした😆

平安神宮

次はバスで平安神宮へ。

鮮やかな朱色の鳥居が目を引きますね。

とても空いていたのでなんだか独り占め感がたっぷりでした(笑)

お天気が良くて本当に気持ち良かったです。

上賀茂神社では、手水舎があったのですが、ここ、平安神宮では手水舎のお水が出ていませんでした。
お詣りの時に警備の方がいたので聞いてみた所、やはりコロナの影響で止めてしまっているようです。
なのでお賽銭入れの横に消毒液が置いてありました(笑)

今回ばかりは仕方ないですよね😅

バス停に戻った時に見えた景色なんですが、一緒にいた友達が詳しくて教えてくれたんです、これ結構ビックリでした。

奥にちょっとだけこんもり見えるのが東山
⬇️


五山送り火の大文字山
⬇️


平安京を挟んでこう見えるんだなぁ・・・と、ちょっと感動しました✨

八坂神社

次は、またバスに乗って八坂神社に行きました。
実は昨年、八坂神社で御朱印をもらおうとしたのですが、16時をちょっと過ぎてしまっていただけなかったのです。押した紙は売っていたのですが、やっぱりそこは御朱印帳に押してもらいたいので購入しませんでした。
今回はリベンジです💪

ここは高校生の時に修学旅行で来たのですが、当時は女子はみんなお守りを買っていたような気がします。だって、ここも縁結びですから💝
懐かしいわ✨

私なぜかこれ一枚しか撮っていなかったんですよねぇ・・
祇園は必ず行くので次はもう少し面白いところがあるので撮らなくちゃ😅

で、ここも手水舎に水はありませんでした。消毒液もなかったです。まぁ、仕方ない💦
そして、鈴緒もお賽銭箱の内側にしまわれてありました。触れないようになっているんですね。

松尾(まつお・まつのお)神社

次は松尾神社です。こちらは少し電車を乗り継がないといけなかったのですが、遠くはありませんでした。

そしてなんと私・・・写真がこれしか・・ないというか・・なぜか本殿を撮っていませんでした・・もう少しで社務所が閉まるところだったので結構本殿前に人が並んでいて慌てていたんでしょうか?
なぜに本殿撮り忘れたんだろう😅

こんな写真は撮っていたのに・・・

顔抜き・・最近流行っているらしいですね😅

そしてこれも撮ってた(笑)



時間切れで最後の一社はお預け

松尾神社に到着が15時近くだったので、最後の一社の城南宮はまたいつか!と、なりました。

でもこれでまた京都に行くという言い訳ができたので、今計画中です😉

これで先日の女子旅(ってか、女子って言わない年齢ですけどね😅)は終わりです。

いやぁ〜、こんな空いている京都は初めてです。
どこを歩いても人にぶつかる事なく、そしてお詣りも待つ事なく・・

不謹慎な言い方をすると・・
私たち観光客にはラッキーでした🍀
いや、ホント、すいません、京都の皆さんは観光客が減って大変なのに・・
でも、また行きますので許してください😅

そして、ちょっとこの場を借りて言いたいです・・

もし13日に決定される?かもしれない特措法で、私たちの行動制限(多分ないとは思いますけど、イタリアのような外出禁止令)が特にないのであれば・・もう少し落ち着いたら、京都、私の故郷北海道・・・そして日本全国いろいろな場所に出向いてみましょう✨

今ならどこも空いてます。海外のお客さんがいないのは寂しいけれど、でも、この空いている時を狙って国内旅行をすると、今まで気づいていなかったものの発見ができて結構楽しいですよ💝

国内経済を循環させましょうね♪

今日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA