こんばんは。
今日も夜になってしまった・・
やっと忙しい日々が終わった!って思ったのに、実は今日は歯医者さんだってこと忘れてました。
それで貴重な午前中が終わってしまったのです・・😭
午前中って私にとって、勉強するにはとても良い時間なのに・・
そして今日こそは、午後はゆっくりと家の整理整頓をしようと思っていたのに・・・
まぁ計画なんてこんなもんですね。
さて、始めましょう。
Genieより最強なgenie(魔人)になったジャファーは、魔法のランプにイアゴと共に閉じ込められてしまいます。
真っ黒だった空が元どおりになり、魔法をかけられていたジャスミン、国王、ダリアもまた元通りの姿になります。
Jas:
Baba!
Baba!Ala:
Come on.
Genie:
Couple thousand years in the Cave of Wonders ought to cool you off.
ジーニーが魔法のランプを遠くまで放り投げます。
Sul:Wait! Wait!
引用:映画Aladdinより
How can I ever thank you?
Ala:
No. No, you don’t need to thank me.
But I hope you accept my apology.
I’m sorry to the both of you.
Especially you.
You deserve so much.
Sul:
We all make mistakes.
Jas:
Aladdin?
Ala:
I hope you find what you’re looking for.
Gen:
(魔法の絨毯がボロボロなのを見て)
That’s a bit of a mess there, Abu.
Let me take care of that for you.
(絨毯が元どおりに綺麗になります)
引用:映画Aladdinより
Jas:
お父様!
お父様!
Ala:
大丈夫ですか?
Gen:
魔法の洞窟に2千年入って頭冷やしとけ!(直訳:2千年洞窟に入っていたら頭冷えるだろうよ)
Sul:
待ちなさい、待って!
なんとお礼を言ったら良いのか・・・・
Aladdin:
いえ、そんな必要なんかありません。
でも・・僕を許してください。
2人とも・・・本当にごめんなさい。
特に、君(ジャスミン)…
僕にはもったいない・・(根本の意味はあなたはもっと多くのもの(事)に値する人だという事)
Sul:
誰しも過ちを犯すことはあるよ・・
Jas:
アラジン!
Ala:
探しているもの、見つかるといいね
Gen:
アブゥ、これちょっとひどいなぁ
君に代わって直してやるよ。
法助動詞はもうやることなかったかな?くらいに出てきたように思ってましたけどまだありました(笑)

ここでちょっとおさらいです。
法助動詞:そのものに意味を持つ助動詞
でしたね。
以前「義務」や「当然のこと」を表す法助動詞shouldを説明したと思います。
実は, should = ought to なんです。
なので意味は、〜すべき です。
John, you ought to go to bed early.
早く寝るべきよ、ジョン!
他の法助動詞と同様、その後ろにくる動詞は必ず原形です。
She ought not to go to school if she has a fever.
熱があるなら彼女は学校に行くべきではない。
否定はought not to というようにought と to の間に否定のnotが入ります。
この場合、短縮形はありません。
しかし・・・
これは今ではあまり一般的ではないらしいです。
イマドキは、
I don’t think she ought to go to school if she has a fever.
熱があるなら、彼女は学校に行くべきではないと思うよ。
が多いらしいです。
覚えておくと良いですね😉
病気の症状はしばしこういうカタチで表されます。
have a cold 風邪をひいている
catch a cold 風邪をひく
have a stomach ache 胃が痛い(胃痛がある)
have a headache 頭痛がする(頭痛がある)
ほんの一例ですが、みんな不定冠詞付き(笑)
覚えてしまえ!暗記してしまえ!で済まそうと思えばそれまでなんですけど、納得行かないなぁ・・って思ったりしますよね?
なんで??なんで??って。
そういう時は、こう考えたら良いのかも💡
例えば、have a feverだと、熱(fever)にも高熱だったり微熱だったり種類がありますよね?
have a coldこれも、鼻風邪だったり喉の風邪かもしれない・・
種類があってそのうちの一つ。って考えたらどうでしょうか?
って、私も症状にはaがつく!!って覚えていたんですけど、冠詞ばっかり書いていたらなんだか突っ込んで書きたくなってしまった(笑)
以上(笑)
Ought you to ~~? って私は聞いたことがなかった(恥)💦
あるんですね!👀
でも否定と同様に
Do you think I ought to stay home ?
私は家にいるべきだと思う?
のように使うのが普通のようです。
Couple thousand years in the Cave of Wonders ought to cool you off.
発音が悪いんで聞きにくいのは承知ですが、ought to の読み方はオトゥです。
オート トゥではありません😅
ここでまた一つ疑問。。ありません?
普通、a couple of + 複数形で2~3のという意味にします。
でも、ここではcouple thousand years…
couple (カップル)って2人ですよね?
ここでは人ではなく年月。coupleって2つっていう意味もあるらしいです。
(a couple ofしか使ったことがなかったのがバレバレ)
だからcouple thousand yearsで、2千年ってことなんですって。
あぁ勉強になりました。
君、太ったんだから毎日運動しないと。。いう英語になるよう並び替えなさい。
太った:have put on some weight
you, some , have, ought , exercises, weight, on, since, do, to, some, you, put .
今日はought to だけの説明予定だったのに、なぜかたくさん横道に逸れてしまいました😅
最近動画をUPできないので疑問に思うであろうことや、私自身が疑問に思ったことはとりあえず書いてしまおう!と思っただけなんですけど(笑)
先日、動画の作成はパワポでやれば早いし楽ですよ!と教えていただいたので、アラジンが終わったら、最初の部分からそれで動画を作ってみようかなとも考えています。
ただ、初心者なのでいつになるか分からないんですけど😅
今日も長々とお付き合いいただきありがとうございました。
You ought to do some exercises since you have put on some weight.