こんばんは。
ちょっとお疲れモード・・です💦
少しゆっくり寝てみたいなぁ・・😪
さてさて・・
だらだら書いた時制の一致ですけれど、最後に書いたことをまとめてみようかと思います。
ではでは・・始めます。
まずは、複文で、主節の動詞の時制が過去時制、という原則の下での従属節の変化を表にまとめてみました。
変化前の従属節 | 変化後の従属節 |
現在 | 過去 |
過去 | 過去完了(または過去のまま:口語) |
現在完了 | 過去完了 |
過去完了 | 過去完了のまま |
この他に、法助動詞がありましたが、これはその法助動詞に過去の形があるものだけ変化します。例えばshould には過去の形がありませんので変化せず・・です。
これも、複文で、主節の動詞の時制が過去時制で・・という前提の話です。
その下で時制の一致が適用されない時は、
- 不変の真理(地球は回っている、水は100℃で沸騰する・・など)
- 現在も進行していること、現在も当てはまること
- 歴史上の事実
- 仮定法
日本語で時制の一致というから良くない(笑)
Sequence of tensesという名前がついているんだから、他の名前にしてくれたらよかったのに(笑)
例えば、時制の流れ?とか、時制の平行移動?とか😅
そもそも、全てはちゃんと文法を勉強していなかった私がアレ・・って話なんですけど(笑)
とりあえず書きながら私のモヤモヤがとれたところで、次回からまた映画の台詞での疑問に戻ってみたいと思います。
とはいえ、次のがいつになるの?って話なんですけど😅
お付き合いいただきありがとうございました。
それぞれの英文をその下に示す日本語の意味になるように書き換えなさい。
- ジョンは、彼のお母さんは毎日一冊本を読んでいると言ってたよ。
John said his mother (has read, reads, had read) a book everyday. - ジョンがナンシーを先週パーティーに招待したって知ってる?
Do you know that John (had invited, has invited, invited) Nancy to the party last week? - 彼女は、元彼が結婚したって知った。
She knew her ex-boyfriend (had got married, has married, would get married) - 徳川家康が石田三成を打ち負かしたと習った。
We learned that Tokugawa Ieyasu (had defeated, defeated, has defeat) Ishida Mitsunari. he Edo-era
- reads
主節が過去形なので、従属節は引っ張られるのが大原則ですが、毎日読んでいると言う現在も続いていることなのでここは現在形で表現します。 - invited
主節は現在形なので従属節は意味によって変えていきます。ここでは先週招待したというすでに終わったことなので単純過去のinvitedを使います。 - had got married
主節が過去形なので従属節は過去か過去完了です。日本語の意味と、選択肢だと、過去完了が答えです。 - defeated
習った時より歴史は前の出来事ですが、歴史上の出来事は単純過去であらわします。