自己紹介

映画de英語 someとany

こんばんは。
今日は寒かったですねぇ❄️
っていうか、午前中の嵐は一体??って思うくらいの、風と雨・・☔️🎐

また明日から暖かくなりそうなのでよかった!

では今日も頑張ります!


Ala:
Okay.(わかった)

(アラジンが意を決してジャスミンに近づこうとすると、邪魔が入ります)

Prince Anders:
Princess Jasmine!(プリンセスジャスミンっ!)

Jas:
You?(あなた)
You’re still here?(まだいらっしゃったの?)

Prince Anders:
Yes.(はいぃっ)

(アラジンは仕方なく噴水のあたりに座ります)

Gen:
What are you doing?(お前、何やってる?)
What are you doing?(何やってんだよっ!)

Ala:
I’m just making sure the water is a good temperature.
(水の温度がちょうどいいか確かめてたんだ)

Gen:
Why are you not over there?(なんであっちにいないんだよっ!!)

Ala:
How am I supposed to compete with that?
(アイツになんか勝てっこないよ)
Look at him.(見てよ)
He is so princely.(王子だもん(王子のオーラが出ている))

Gen:
You have got to be more confident about what you have to offer.
(お前が売りにすることに自信持たなきゃダメだって!)

Ala:
What do I have to offer? (僕の売りってなんだよ?)
Knowledge of how to steal food?(どうやって食べ物を盗むか?)
How to jump between buildings? (どうやって建物と建物の間をジャンプするか?)
Now, Prince Ali, he has jewels.(ねぇ、アリ王子は宝石を持ってる)

Gen:
No, stop, stop, stop!(ちょ、ちょ、ちょっと待った)
I made you look like a prince on the outside.(俺はお前を見た目だけ王子にした)
But I didn’t change anything on the inside.(でも中味なんか何にも変えてないんだ)
Prince Ali got you to the door…(アリ王子はお前をドアまで連れてきた)
but, Aladdin has to open it.(でも、アラジンがそれを開けなきゃ!)

https://aroundfifty-eigodo.com/wp-content/uploads/2020/01/kid_job_girl_ca.png
summer

今日はですね・・前から気になっていたsomeとanyの使い方をやりたいんですね。中学生は学校で習うことと違うsomeやanyで混乱することもあると思うんで・・・

someとany

教科書で習うことから先に説明していきましょう。

1. 肯定文でsome, 否定/疑問でany
  1. There are some apples in the fridge.
    (冷蔵庫にリンゴが(いくつか)何個かある)
  2. There aren’t any apples in the fridge.
    (冷蔵庫には一つもリンゴがない)
  3. Are there any apples in the fridge?
    (冷蔵庫にリンゴがいくつか(何個か)ありますか?)

これは基本中の基本で、中学生が覚えるものです。
これだと、someは肯定文の時にだけ使えることになりますね😉

次に、実は教科書以外の意味でよく使われるsomeとanyについて書きます。

2. 疑問文や否定文でsomeを使う
  1. Would you like some more coffee?
    (コーヒーもう少しいかが?)
  2. Can I have some coffee?
    (コーヒーをいただけますか?)
  3. I don’t want some of these bags.
    (これらのバッグのうちのいくつかは欲しくないなぁ)

ちょっと説明を加えます。
1.の例文はYouTubeでも説明した「液体なのにsome」もちょっと含まれてますね(笑)
で、この文は、何かを勧めるとき、それも、相手が「うん、お願い」って答えてくれるだろうという推測をして勧めています
もちろん、No, thank you.っていう場合だってありますよ😉

2.の例文は、1とは逆に、自分からお願い、つまり依頼するパターンです。これも、断られないのを前提に聞いています。

3. の例文はたくさん(3つ以上)あるバッグのうちのいくつかは入りません。でもいくつかは欲しいんです。このようにいくつかの中で限定された一部(の数量)を否定するとにに使います。
これが、
I don’t want any of these bags.となると、教科書で習う、どれも〜でない、という全部を否定する意味になります。

3. 肯定文でanyを使う
  • Nancy can eat any Japanese food.
    (ナンシーは日本食はどれも食べられますよ)

ここでのanyはどれもなんでもという意味になります。

someとanyの派生

ここから色々と広げることができます。
例えば、someのついた語は、
somebody/anybody: 誰か
someone/anyone: 誰か
something/anything : 何か
があります。
someとany の使い方や意味がわかれば意外と簡単に訳せますよ。

例えば、

I want something to eat. (私が何か食べるものが欲しい)
I can eat anything.(私はなんでも食べられるよ)

などなど。

セリフピックアップ

今日もジーニーのセリフです。

But I didn’t change anything on the inside.

この場合、anyではなくanythingでした。否定文の中で使われているので、「何も〜ではない」という意味ですね。中学校の教科書で習う基本のものです。

練習問題

  1. 牛乳飲んでも良い??となるように次の語を並び替えなさい。
    drink, some, I, milk, can
  2. サッカーチームのメンバーなら誰でも夏のキャンプに参加できます。となるように(  )に入る語を書きなさい。
    ( ) football members ( ) ( ) the summer camp.

まとめ

学校で習う基本のsomeとanyの使い方も覚えるのは基本ですが、実際の会話では2と3で説明したものが結構見られるような気がしています。

多分・・本当は他にも説明すべきことはあるのでしょうか、今日はわかりやすいものを書き上げました。

また違う使い方が出てきた場合、その時はYouTubeで説明しようかと思っています。

練習問題解答

  1. Can I drink some milk?
  2. Any football members can join the summer camp.

ざっくり全体説明動画

ちょっとですね・・・もう一度書いておきたいのですが・・・
私は帰国子女でもなければ、高校や大学でsの語学留学経験もないんですね。
全部自力でやった叩き上げの英語です。
自分で録った動画をこの間見て(?)聞いて(?)いたら、やっぱり自分でも「えぇぇぇっ😵」ってなってしまった😅
なので、出来るのであれば、アラジンの映画をDVDやダウンロードしてリアルに観て聞いて・・が良いかな・・と思います。
あ、もちろん、レンタルももう安いと思いますよ😉そこは親御さんと相談しましょうね😉

お読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA